Blog

2021/05/18 00:34

浴衣は寝間着(バスローブ)それともTシャツ

浴衣の原型は、湯帷子(ゆかたびら)と呼ばれた物で江戸時代以前は風呂と言えば寺院や貴族等限られた人が限られた場所で入れる蒸し風呂だった、この蒸し風呂に入った時、蒸気で火傷しないためや入った後の汗取り...

2021/04/23 23:07

江戸のファッションを再現

代の浮世絵師「菱川師宣」の「見返り美人」に見る当時の最先端ファッションを再現してみました。当時の着方は、普段着ということもあって、今の着付けに比べるととても、着やすい着方で着ています。また、ファッ...

2021/03/25 23:55

着物を普段着として着るのであれば、好きな物を着れば良い!

着物を着るのにハードルが高いと思う方に、価格が高い事や呉服屋に入りづらいという事のほかに色が年齢にあっていないだとか・季節にあっていない柄だとか・着るタイミングが違う又は帯の組み合わせがおかしい等...

ひふみ屋

メールマガジンを受け取る